メカ・フグの赤外線リモコン化

タミヤの魚型ロボットのおもちゃ「メカ・フグ」はリンク機構で尾びれ(ラダー)を動かし水上を進む。

 

スイッチを入れるとゆらゆらと前のほうに進むが、進むだけなのでリモートコントロールしたい、ということで、鈴木美朗志:「PIC&C言語でつくる赤外線リモコン」を参考に赤外線リモコン化しよう、というもの(を昔作った、ということで資料を少しもらって書いてる)。

 

主な部品は次の通り。

・送信機と受信機に使ったPICマイコンはPIC16F648A

・受信機の赤外線受光モジュールは、OSRB38C9AA

・送信機の赤外線LEDにはOSI5FU5111C-40

 

送信機の回路は図1の通り。

メカ・フグの電池は単3電池一本なので昇圧ICのHT7733Aで3.3Vまで昇圧してPICマイコンの電源にしている。

また、モーターはメカ・フグのものを使っているので、モーターから電池のマイナス端子に帰ってくる線をトランジスタのコレクタにつなげたりしている。

 

図1 改造メカ・フグの受信回路

 

これもイベント用に作ったものなので、DIPスイッチを使って図2のようにチャンネルを切り替えて多人数で遊べるようにしている。

 

図2 改造メカ・フグのDIPスイッチ

 

送信機の回路は図3の通り。

タクトスイッチを押している間、赤外線が出るようになっている。

図3 改造メカ・フグの送信回路

 

メカ・フグに回路を組み込んだのが図4。

 

図4 改造メカ・フグ

工作室に残っていたものを一つもらったが、赤外線をオンオフしてラダーをいい感じの位置で止めて旋回させて遊ぶ。

ラジコン飛行機のシングル方式みたいなもの、という話だった。

 

肝心のPICマイコンのプログラムは?と聞いたら説明資料は作っていなかったとのこと。

 

先に挙げた本の第1章を参考にして作ったはず、ということで本を借りてみたが、確かに17ページに載っている送受信データのデバイスコードは4台まで、となっている。

なので この本に載っているプログラムを少し変えれば動かせるのかな?

 

とりあえずおしまい。

(今の子ども向けに作り直すのであればマイコンは何がいいんだろうか?)